石垣島は人気の観光地

石垣島は小さな島ですが人気のある観光地です。沖縄県の中では沖縄本島の次に観光客が多く訪れる島です。最近では、修学旅行でも沖縄へ行く学校が増えているようです。沖縄まで行ったなら是非、石垣島まで足を伸ばしてみましょう。本島とは違う、島ならではの魅力を楽しむことができるでしょう。
石垣島は、沖縄県石垣市にある島で、石垣島は八重山諸島に含まれ、これらの諸島の中心地となっています。石垣島の面積は約222.6平方kmです。沖縄県内では3番目に広い島です。一番はもちろん、沖縄本島です。2番目は西表島、そしてその次の3番目に広い島が石垣島です。人口は約4万5千人です。
石垣島は沖縄県に属しますが石垣島は地理的には沖縄の那覇はもとより、その他の地域よりも台湾に近い場所に位置しているといえます。

石垣島のサンゴ礁はすばらしい

石垣島は美しいサンゴ礁で有名です。特に石垣島の南側にはすばらしいサンゴ礁が広がっています。サンゴ礁というのは、造礁サンゴの群落によって作られたもので、地形の一つの種類です。発達するのは、熱帯の外洋に面した海岸であるといわれています。
日本では、南西諸島や伊豆諸島、小笠原諸島などでサンゴ礁が見られます。世界的には、太平洋、インド洋、大西洋など、いずれも西側にサンゴ礁が集中しています。サンゴは数百種類あります。ミドリイシ、ノウサンゴ、キクメイシなどです。これらは直径1cm足らずの、イソギンチャクのような小さなポリプがたくさん集まって群体をなしたものです。実際、サンゴは様々な形をしていますが、これらはたくさんのポリプがそれぞれの種類によって独自にその骨格を形成してできています。

石垣島のダイビングスポット

石垣島は、八重山諸島の中心的な島として、日本の観光の代表的な島です。石垣島の周りは、美しい海に囲まれていることから、日本でも屈指のダイビングポイントとなっています。石垣島の気候も良いことから、1年を通して多くのダイバーが訪れる、人気のスポットです。
石垣島のダイビングエリアは大きくわけて3つです。市街エリアと川平エリア、そして北部エリアです。
石垣島の市街エリアは地元のダイバーたちにも人気です。石垣島の繁華街にあるダイビングショップ関係者などが、日常的に潜っているともいわれます。
石垣島の川平エリアは「川平石崎マンタスクランブル」があることで有名です。ここではマンタが春から秋にかけて高い確率で見られるので、日本中から石垣島にダイバーがマンタを見にやってきます。
石垣島の北部エリアは、穴場です。潜る人が少なく、あまり荒らされていません。静かに海中の魅力を堪能したい人にお勧めです。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島への移住
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の豊かな自然環境やゆったりとした島の魅力に引かれ、石垣島への石垣島を考えている人もいらっしゃるかもしれません。実際、石垣島に移住するという場合、どのような問題や準備が必要となるのでしょうか?
実際、石垣島に住むようになるから、といって費用がよけいにかかるということはほとんどないようです。むしろ石垣島の生活費は都会と比べると必要ないかもしれません。たとえば、持家は、2000万円ほどで郊外の100坪ほどの土地で十分にゆとりのある生活をできます。家自体は小さいかもしれませんが、庭や、周囲の自然が豊かですから、精神的にはずっと豊かな生活といえるでしょう。
石垣島の行楽費用は、あくまで自然中心の楽しみを求めるのであれば、ほとんど費用らしい費用は必要ないでしょう。公園も立派で、設備が整っています。石垣島の人口が少ないから、何をするにもゆったりです。石垣島のサンゴ礁の海、バンナ公園など、車さえあればさほど時間がなくても、観光地にもなりそうなスポットへ行くことができますし、空いたなかで楽しめます。ガソリン代や時間、経費、いずれもさほどかかりません。
ただし、あくまで自分で出向いて決めることは大切です。電話やファックスだけのやりとりでは、実際に石垣島に移住したときに思わぬ不便を強いられることがあります。石垣島の環境や学校、交通事情などはきちんと確認しておくべきです。
ひとつ注意しておくべきことは、石垣島では車が錆びやすいということです。海が近いから仕方ありません。特に車体の下部は錆止め塗装が欠かせないでしょう。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島での日常生活
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島は、数ある離島のなかでも特に辺境というイメージがあるかもしれませんが、実際、石垣島での生活は本土とほとんど変わらないといえるでしょう。食品は、本土から運んでくるものは多少高めなのは、しかたないともいえます。しかし海産物は、石垣島近海で新鮮なものがとれますから、値段も安く、新鮮です。実際、サンゴ礁の魚など、ちょっとびっくりしてしまうほど色鮮やかな魚がスーパーに並んでいます。これらは石垣島ならではの食材といえるでしょう。石垣島に行ったら、是非、地元のスーパーを覗いてみるのも楽しいかもしれません。初夏から晩夏にかけては、カツオやマグロがとれます。そのため安価で新鮮なものが店頭に並び、食欲をそそります。
石垣島では魚介類に比べ、野菜は少々高めです。特に、台風のあとにはかなりの値上がりが予想されます。島野菜を家庭菜園などで作っている農家もあり、郊外の青空市などで売られていることもあるようです。
また、生活雑貨は別として、石垣島ではやはり手に入りにくいものもありますが、最近ではネットや通販が盛んですからさほど本土と違いはありません。とはいえ、石垣島への配達料が割高になってしまうのが悩みの種です。
ただし、石垣島の場合、衣類の大半は夏物です。年間を通して4月から11月まで半そででいいのです。この間は、さほどおしゃれに気を使う必要がない、という人もいます。一方、冬になるとおしゃれへの関心が高まるようです。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の農業と畜産業
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島は、北側は山がちですが、南側は平野が広がり、農業や畜産業が盛んです。石垣島での農業は、サトウキビ16億円、葉タバコ10億円、米4億円、パイン3億円などが生産高からみた様子です。しかし、牛、特に黒毛和牛の取引高は40億円以上もあるから驚きです。
実際、石垣島では、2.5万頭〜3万頭の牛が飼育されているのですが、石垣島で飼育されるのは子牛の頃だけで、8ヶ月になるとほとんどが全国各地へ出荷されていきます。したがって、石垣島で飼育されているのは、ほとんどが子牛を生むための雌牛であり、食肉用ではありません。私たちが松坂牛、神戸牛、などといって食べている牛たちのなかには、子牛の時代は石垣島で育っていた牛もいるかもしれないということです。現在、石垣島では、石垣島ブランドの牛として売り出すことが計画されています。
石垣島を訪れると、おいしいステーキのお店がたくさんあります。目の前で焼いてくれるお肉のおいしいこと!
石垣島の農業は、サトウキビが有名です。サトウキビは、茎の部分を20cmほどの長さに切って、畑に植え付けていきます。すると芽が出て成長し、茎の部分が伸びてくるのですが、冬になるとススキのような白い花穂が出てきます。こうなると、成長を止め糖度が高まり、そろそろ収穫となります。例年、12月中旬〜4月が収穫期となり、農家は忙しくなります。
その他に石垣島では葉タバコの生産も盛んです。葉タバコは、いろいろなタバコのブランド、たとえばセブンスターといった、ブランドの材料となります。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の気候
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の天候は?
もちろん、日本本土と比べれば、断然、温かいことは確かですが、やはり1月には寒くなります。残念ながら、石垣島といえども年中、泳げるというわけにはいかないのです。
1月から2月にかけては、石垣島でも寒い日が続きます。石垣島でコタツで温まる生活はちょっと、想像しがたい気がします。しかし、地球の温暖化の影響でしょうか、最近では最低気温が13度以下になることは珍しいようです。
石垣島の3月、4月は、天気の良い日は長袖では暑いくらいになります。季節風の影響から、海は荒れます。天気も不安定で曇りがちです。晴れた日には、初夏のように暑くなるので、少々我慢すれば海にもそろそろ入れるようになるのもこの季節です。ただし、海の水温はまだ23度ほどなので、泳ぐのはもうちょっと待った方がいかもしれません。
石垣島の5月、6月のゴールデンウィークは、晴れればもう夏のようです。海も暖かくなりますから、本格的な水泳シーズンももうそろそろです。ゴールデンウィーク明けから、梅雨が始まります。6月中旬までは、大量の雨が降ります。実際、その降り方は想像以上です。1時間ほど大粒の土砂降りの雨となり、また晴れ間が見えてくる、という感じです。本格的な夏空は、6月下旬からです。
石垣島の7月は、前半は天気も安定します。台風も少ないです。日中は酷暑となりますが、夕方から過ごしやすくなります。
石垣島の8月は、気温はさほどではありませんが、太陽の直射は強烈なので、まさに酷暑です。日中はゆっくりと昼寝を楽しみ、夜涼しくなってから活動開始です。大きい台風は、8月後半から9月にかけて多くなります。
石垣島の9月は後半には朝夕冷え込みますので、体調管理が大切です。肌寒く感じられる日もあります。
石垣島の10月は、台風さえこなければ海も安定し、天気も比較的過ごしやすいです。
石垣島の11月になると、北風が吹いてきます。まだ泳ぐことも不可能ではありませんが、もうほとんど人影がまばらになります。11月になると徐々に冬型の気候が多くなり、長袖が必要となります。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島近辺のマンタ
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の海は、マンタが見られる海としても有名です。
マンタと呼ばれることが多いですが、正式には「オニイトマキエイ」といいます。英語名は、「マンタ・レイ」です。トビエイ目トビエイ科に属し、世界最大のエイといわれます。大きいものとなると、体の横幅が8メートルにもなり、体重は3トンに達するといいますから、このマンタが、海のなかをゆうゆうと泳いでいく姿を見ることはさぞかし感動的な情景であることでしょう。
マンタは、石垣島などの熱帯の海のごく表層を遊泳します。泳ぎながらプランクトンを食べているといわれますが、実際、マンタの詳しい生態についてはよくわかっていません。また、ダイビングのほかにも、沖縄美ら海水族館でもマンタを見ることができます。
マンタは、世界中の熱帯・亜熱帯海域に生息します。とくにサンゴ礁周辺でよく見かけます。普段は外洋の表層を遊泳しているようですが、沿岸域でも姿をみかけることがあります。日本近海では、石垣島の周辺海域が、マンタをみるための絶好のスポットです。
巨大な体躯のマンタは、魚類の中でも最大級の大きさといわれます。実際、オニイトマキエイの大きさは、胸鰭の横幅、つまり体盤幅で表すのが一般的です。頭から尾の先というのではないようです。平均的な個体では、3メートルから5メートルといわれます。
石垣島のマンタはダイバーたちの人気者です。おとなしい性格で、好奇心が旺盛です。人なつこいのです。生息密度が高い場所もあり、さほどダイビングの経験がない人でも、石垣島では大きなマンタと海中遊泳を楽しむことも夢ではないのです。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の泡盛
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島に行ったら、どのようなお土産があるのでしょうか?石垣島のお勧めのお土産をご紹介しましょう。
たとえば、石垣島の「泡盛」などはいかがでしょう? 少々、重いかもしれませんが、お酒好きのお父さんにはもってこいのお土産になるかもしれません。また、宅配などのシステムもありますので、自宅に送ってもらうといいかもしれません。
泡盛(あわもり)は、お米を原料とした蒸留酒です。黒麹によって発酵させたもろみを蒸留して作られます。黒麹というのは、黒麹菌を用いた米麹です。泡盛は沖縄の有名な特産品のひとつです。そもそも原料のお米自体が、日本酒とは異なっています。なんと、インディカ米を用いているのです。主にタイ産の砕米が用いられています。なかでも、3年以上貯蔵したものは、古酒と呼ばれます。ちなみに、古酒は「クース」と読みます。
泡盛は、戦前には、鹿児島県奄美地方でも製造されていました。しかし、現在は製造を中止していますので、まさに沖縄ならではの特産といえるでしょう。また、沖縄で造られたものだけが、本場泡盛・琉球泡盛の商標をつけることができます。
最近は、近年の健康ブームのなかで、泡盛の製造時の副産物であるもろみ、酒粕を加工したものが「もろみ酢」として人気を博しています。石垣島にも、専門の泡盛のお店がありますので、是非、お土産にいかがでしょう?
----------------------------------------------------------------------------------
エコツアー
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島はすばらしい自然に囲まれています。美しい海に潜って、新鮮な魚介料理に舌鼓を打つ! これだけでも十分、石垣島を訪れる価値はありますが・・・それだけで終わってしまうにはちょっともったいない気もします。最近のエコブームのなかで、石垣島でもエコツアーが人気です。
たとえば、小さなお子さん連れのご家族や、体力に自信のない高齢の方々、あるいは海に入るのにちょっぴり抵抗があるという方、そのような方々を対象として自然観察トレッキングや、バードウォッチングを行う企画が石垣島で行われています。また、石垣島のサンゴ礁の海やマングローブの亜熱帯の森をゆっくりと回り、八重山の文化や自然を散策しながら人びとの昔から変わらない生活を説明してくれるガイド付きのツアーもあります。その他にも、簡単な海遊びのコツを教えてくれながら、ビーチを回る、ビーチツアーもいいでしょう。
そのほか、石垣島一周ツアーと称し、石垣島の主な観光スポットを回りながら島の魅力を紹介してくれるツアーもあります。これならば個人で石垣島を訪れた方々でも時間を無駄にすることなく島の魅力を満喫できます。最近人気なのは、地元出身のガイドさんによる、カヌー体験です。マングローブが生い茂る宮良川をゆっくりとカヌーで下りながら、案内をしていくものです。
また、インストラクターと二人乗りで体験できる、パラグライダー遊覧もあります。小さなお子さんには、洞窟探検も企画されています。
----------------------------------------------------------------------------------
海のマナー
----------------------------------------------------------------------------------
限られた日程と・・・限られた予算?・・・で、思いっきり石垣島を楽しみたいと思っている人は多いと思います。しかし、石垣島のすばらしい自然、特に海のことをよく知り、決して破壊することのないよう、十分に気をつけて楽しむことが大切です。
石垣島がある八重山諸島は、サンゴ礁に囲まれた非常に美しい海が回りに広がっています。コバルトブルー、マリンブルー、エメラルドグリーン・・・天候により、潮の流れにより、さまざまな色で私たちを楽しませてくれます。外からみただけでもこのようにすばらしい海ですが、そのなかも魅力満点です。カラフルなサンゴ礁や、その周りで生活するさまざまな生物がいるのです。彼らの姿を楽しむためには、シュノーケルがいいでしょう。海水浴に加えて是非、挑戦してみてください。
ただし、最近石垣島で非常に問題になっていることがあります。それは海中に潜っている間に、知らず知らずのあいだに海の生物たちを傷つけてしまっているということです。石垣島のサンゴ礁が痛んでいることがあるのも事実です。人間は海に入るときには、「入れてもらう」という気持ちで、そっと中をのぞくことが大切ですよね。石垣島の海の生物たちの生活を脅かすことは許されません。
だれもわざと生態系を壊そうとしているのではないでしょう。ただ、無知であるということは恐ろしいことです。海に入る際のちょっとしたマナー・・・地球人としてのマナーを心得、楽しく海のレジャーを楽しんでみたいものです。
----------------------------------------------------------------------------------
琉球王国
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島は、沖縄県に含まれます。沖縄は、非常に複雑な歴史を経て今日に至っています。そもそも沖縄というのは、「琉球」という名称に対して、日本の本土側が呼んだものです。琉球が処分された後に、日本の領土であることを明確化するために、それまでの「琉球」から「沖縄」へと改められたのです。
中国では昔から、沖縄を「大琉球」と呼び、台湾を「小琉球」と呼んでいたといいます。そのため、史書などの記録では、両者を混同してしまうことがよくありました。
鑑真の伝記『唐大和上東征伝』には、「阿児奈波」という名称が出てきます。これがおそらく沖縄という言葉の初出でしょう。琉球が処分された際に、琉球王国が滅亡し、代わりに沖縄県が置かれることになりました。そして「沖縄」が正式に採用されることになったのです。ちなみに、沖縄の人々は、「ウチナー」という言葉を用います。これは、「オキナワ」の転訛です。主として沖縄本島のことを指すのだそうです。
沖縄を訪れたら、琉球舞踊を観る機会があるかもしれません。
琉球舞踊の起源は、中国からの冊封使を歓迎するための宮廷舞踊であった、「御冠船踊り」といわれます。すべて貴士族の子弟のみによって踊られたものです。古典舞踊というのは、宮廷舞踊のことを明治以降の舞踊と区別するために用いられる呼び名です。老人踊り、若衆踊り、二才踊り、女踊り、打組み踊りなどが、古典舞踊に含まれます。
石垣島で海を楽しみ、おいしい料理を食べながら琉球舞踊を楽しむのもいいかもしれませんね。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島のオヤケアカハチの碑
----------------------------------------------------------------------------------
海はすばらしく、サンゴ礁が見事な石垣島。また、唐人墓など、興味深い史跡もたくさんあります。その他、ちょっぴり変わり種ではありますが、案外、穴場ともいえる観光スポットが、「オヤケアカハチの碑」です。
皆さんは、特撮番組としてあまりにも有名な「ウルトラマン」をご存知ですよね? あのウルトラマンに登場する怪獣「レッドキング」は、実はこの「オヤケアカハチ」がその名前の由来であるといわれているのです。脚本を担当した、金城哲夫は沖縄県出身でした。彼は、地球人と宇宙人との板ばさみに悩むウルトラマンが、沖縄の立場に似ていると考えたのだそうです。
その「オヤケアカハチ」は、漢字では、「遠弥計赤蜂」または「於屋計赤蜂」と書きます。彼は、現在の石垣市大浜である、八重山諸島石垣島の大浜村をその根拠地とした豪族でした。15世紀末に活躍し、別名、「ホンガワラ」ともいわれます。漢字では、「保武川」、「堀川原」、あるいは「保武瓦」と書きます。
オヤケアカハチは、波照間島で生まれました。幼少の頃から豪傑で有名だったそうです。その後、海を渡り、石垣島へ行きました。そして石垣島の大浜村に居を構えたのです。そして石垣島内の有力豪族として勢力範囲を拡大しました。
石垣村の豪族の妹を妻にし、その一族と義兄弟の契りを交わしたといいます。しかし、宮古諸島の仲宗根豊見親とは対立し、それが原因で首里の尚真王が介入することになりました。これが首里王府に反旗を翻した、ということで戦いへと発展しました。この乱は、オヤケアカハチの乱と呼ばれます。彼はこの戦いで、尚真王が派遣した征討軍3,000人に敗北したのです。そして討ち取られたといいます。
石垣島には、「フルスト原遺跡」という、オヤケアカハチの居城跡といわれている跡が残っています。
----------------------------------------------------------------------------------
モスラ2
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島は、映画の舞台にもなっています。代表的なものが、『モスラ2 海底の大決戦』です。この映画は、1997年12月13日に公開されました。平成モスラシリーズの第2弾です。東宝映画による製作、配給も東宝です。上映時間は100分です。三好邦夫監督により、特技監督として川北紘一が関わりました。出演は、小林恵、山口紗弥加、羽野晶紀、満島ひかり、島田正直、大竹雅樹、奥野敦士、おかやまはじめ、紺野美沙子、細川ふみえ、佐藤正宏、野波麻帆などです。
どのようなストーリーかというと、ある日、沖縄の海に奇怪な生物が現れた、ということで話が始まります。それは、オニヒトデを想像されるような生物でした。毒液で漁師を負傷させ、あっというまに日本全域に広がったのです。この生物の発生ダガーラという怪獣の復活の前兆でした。ダガーラというのは、伝説のニライカナイの古代文明が環境汚染を解決するために、生体浄化システムとして生み出したものです。しかし暴走し、結果的にニライカナイを滅亡へといたらせる一因となったのです。
そしてエリアス姉妹が地球の危機を察知して向かった先が、石垣島でした。彼女たちが向かった石垣島では、ニライカナイから来た小生物、ゴーゴが出没していました。本土からは、そのゴーゴの尾の装飾リングから宝がある事を悟った密猟者が来ていました。ゴーゴを保護した地元の少女たちもいました。
石垣島に向かったエリアス姉妹は地元の少女たちと組み、一方、姉妹と対立する黒い妖精ベルベラと密猟者が組んで、それぞれ海へ出たのです。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島天文台
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島は、離島ということもあり、空気が澄んでいることから星の観察には適しているのでしょう。この島には、石垣島天文台という最新の天文台が設置されています。
石垣島天文台は、自然科学研究機構国立天文台と石垣市、石垣市教育委員会、NPO法人八重山星の会、さらに沖縄県立石垣少年自然の家という、5つの機関が連携して運営しています。
昼間の見学は自由ですから、立ち寄ってみるのもいいでしょう。夜間は天体観望会が行われています。
さらに深夜は研究観測が行われているのですが、では、ここではどのような研究観測が行われているのでしょうか?
主な研究は、惑星や彗星、小惑星などの太陽系内天体の観測です。さらに、突発天体現象観測も行われます。突発天体現象観測というのは、超新星や新星、ガンマ線バーストを発見したなどの連絡を受けると、すぐに観測を行うものです。
現在(2007年11月)は、「かぐや」による月探査計画が進められています。探査機の位置を確認する、といった観測業務が深夜に行われているのです。
この石垣島天文台に設置されているのは、105cm光学・赤外反射望遠鏡です。「むりかぶし」という愛称で親しまれています。これは、沖縄方言で「星の群れ」を意味します。つまり、「すばる・・・プレアデス星団」のことです。
場所は、以下の住所です:
〒907-0024 沖縄県石垣市新川(あらかわ)1024-1
一般見学で施設が公開されています。また事前の申し込みによって天体観察会もあります。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の野底マーペー
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の観光スポット、名所・旧跡、として挙げられている数々のリストを見ると、そのなかに、「野底マーペー」という、ちょっぴりユニークな名称が見つかります。
はたしてこの「野底マーペー」とはいったいなんなのでしょうか?読み方は「のそこマーペー」です。
じつは、この野底マーペーとは、山の名前なのです。
北緯24度29分5秒、東経124度15分2秒に位置します。於茂登岳山系に属します。
野底マーペーは、沖縄県石垣市にある山で、「野底岳」・・・読み方は「のそこだけ、」または「ぬすくだぎ」・・・と、呼ばれることもあります。明治時代の記録をみると、「ヌスクマヤーヒイ山」と、記されていることがわかります。
石垣島は、北部が山がちで、南側に向かうにつれ海へ向かって平地へとなります。この野底マーペーも、石垣島の北部に位置します。西浜川の源流にあたります。
山頂付近には、崖があります。円柱状の垂直をしています。西方から見ると、まるで人の顔をしているようにも見えます。山は、緑色火山岩や溶岩などから成っています。古第三紀始新世の野底層からなっているといいます。山全体が、スダジイという、植物の群落に覆われています。スダジイというのは、ブナ科のシイ属の植物です。別名、イタジイ、またはナガジイといいます。
では、この「マーペー」という名前はどこから来たのでしょうか?
この山の西の麓に、野底村という村があります。雍正10年、つまり1732年に黒島と新城島からの寄百姓が新しく作った村です。村が新設された際に、黒島では道で島を二つに分割しました。そしてこの一方が強制的に野底に移住させられたといわれています。マーペーという名前は、このときの移住者の一人である、マーペーという娘の名前から来ているといわれます。彼女は、黒島に残された恋人を忘れることができず、野底岳に登ったのです。しかし於茂登岳にさえぎられて島さえも見えませんでした。そのため絶望して山頂で石となってしまった、という伝説があるのです。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島のサンゴ礁
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島はサンゴ礁で有名です。白保サンゴ礁などです。
しかし、サンゴ礁というのは、いったいどのようなものなのでしょうか?知っているようで知らない・・・そんな人が多いのではないでしょうか?
サンゴ礁は、「造礁サンゴ」の群落によって作られ、熱帯の外洋に面した海岸によく発達する地形のひとつです。造礁サンゴの繁殖には、高温の海水が適しています。25〜30℃ほどの高水温です。塩分濃度も高いほうが適しており、3〜4%ほどといわれます。一方、水深は浅く、きれいな海がよく、深くても水深30mほどが良いといわれています。
石垣島のサンゴ礁付近の砂浜をみると、どことなく白っぽく感じられます。これは波浪で折れたり、動物に齧られたりした、サンゴの残骸が砂に混じっているためです。サンゴ時代の残骸以外にも、海岸には貝類やウニ、有孔虫の死殻などが堆積します。サンゴ礁の砂浜には、生物起源のものが砂に多く含まれているのです。そのため、多くが石灰質です。「ビーチロック」という言葉をご存知でしょうか? これは、サンゴやその他の生物の石灰分が堆積し、その一部分が溶けたうえで、さらに再び固まったもので、砂の細かな粒を含んだまま、硬い岩石のようになったものです。
サンゴ礁というのは、このように生物が長い時間をかけて自然の営みのなかで生まれたものなのです。そうして、石灰岩の広い岩盤となったのがサンゴ礁で、これは地形を変えてしまうほどのものとなるのです。石垣島では、グラスボートなどですばらしいサンゴ礁を楽しむことができます。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の川平湾
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島を訪れたのなら、是非、川平湾に行ってみてください。早い潮の流れのなかで、すばらしい景勝を楽しむことができます。
川平湾は、沖縄県石垣市にあり、石垣島の北西部にあたります。「川平湾及び於茂登岳」として、1997年の9月に国の名勝に指定されました。於茂登岳は、「おもとだけ」と読みます。一方、川平湾は、「かびらわん」と読みます。
川平湾の湾内の海は、石垣島きっての景勝地とされます。光の加減、さらに潮の満ち引きによって、その色は刻々と変わります。湾のなかには小さな島が点在しています。湾口をふさぐように横たわっているのが、「小島」です。「くじま」と読みます。また、真謝離や、サイ離などの島もあります。前者は、「まじゃぱなり」、後者は「さいぱなり」と読みます。沖縄では、このようにひとつひとつの固有名詞の読み方が実にユニークです。川平湾の海中には、数多くの造礁サンゴが群落を成しています。潮の流れが強いことから、残念ながら、湾内での遊泳は禁止されています。しかし、湾内のサンゴ礁は、観光用のグラスボートから鑑賞できますから、是非、楽しんでみてください。
また、お土産に最適なのが、黒真珠です。川平湾は黒真珠の養殖で有名なのです。
真珠、特に「本真珠」という場合、鮑玉を指すのが本来です。つまり、アワビの内部に形成される真珠のことです。しかし、現在は、鮑玉のほかにも、アコヤガイの真珠も、本真珠と呼びます。また、本真珠以外にもさまざまな真珠があります。それぞれ貝の種類によります。
川平湾で有名な黒真珠は、「黒蝶真珠」とも呼ばれます。クロチョウガイ、つまり「黒蝶貝」から産出される真珠です。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の観光スポット
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島を訪れたなら、是非、観てほしい観光スポットをあげてみましょう。位置などをしっかり確認し、その魅力をじっくりと堪能してください。島の魅力は海ばかりではありません。さまざまな背景を知ったうえで島の生活を垣間見てみると、よりいっそう感動が深まることでしょう。
石垣島の名所、旧跡、観光スポットは?
まずは、「具志堅用高記念館」を訪れてはどうでしょう?さらに「石垣島天文台」も人気です。また、「川平湾」は欠かすことはできない景勝地です。この湾は、「川平湾及び於茂登岳」として国の名勝に指定されているのです。「於茂登岳」も同様です。この山は信仰の山としても知られています。ちょっぴり神妙な気持ちで山を望んでみるのもいいかもしれませんね。
また、「野底マーペー」「白保サンゴ礁」「平久保崎」もいいでしょう。石垣島のサンゴ礁は、日本でも屈指のすばらしさです。ダイビングはちょっと・・・という人も、観光用のグラスボートで是非、その美しさ、鮮やかさを堪能してください。また、「宮良殿内」で、しっとりと庭を楽しむのも一考です。ここは、建物は国の重要文化財に、庭園は国の名勝に指定されています。
また、歴史に関心のある方は、「唐人墓」を訪れてください。その他、「石垣市立八重山博物館」や「オヤケアカハチの碑」も、きっと良い勉強になりますよ。
また、「フルスト原遺跡」も歴史好きの関心をくすぐります。ここは、国の史跡に指定されています。オヤケアカハチの居城跡といわれるところです。同様に、「先島諸島火番盛」、すなわち「平久保遠見台」、「川平火番盛」も国の史跡に指定されています。
----------------------------------------------------------------------------------
於茂登岳は石垣島にある
----------------------------------------------------------------------------------
沖縄県の名勝として指定されているなかに、於茂登岳があります。石垣島に位置します。
沖縄県石垣市にあり、石垣島の北西部にあたります。「川平湾及び於茂登岳」として、1997年の9月に国の名勝に指定されました。於茂登岳は、「おもとだけ」と読みます。こちらは、沖縄県石垣市にある山です。地元では「ウムトゥダギ」と呼ぶこともあります。
石垣島の於茂登岳は、古くから霊山とされてきました。地元の信仰の中心的存在だったのです。山名の「ウムトゥ」の意味は、「島の大本」ということだといわれています。於茂登の神は「ウムトゥテラシィ」で、この神への通し願いが島内の多くの御嶽で行われます。石垣島のマングローブの林でも有名な、名蔵村の御嶽は、オモト岳の神の拝礼所とされています。首里の弁ヶ岳、於茂登岳、久米島の三神は、合わせて姉妹の神々とされています。
この二番目の神、於茂登岳の神は、もともと妹と一緒に久米島を居所としたといわれています。しかし自分の山が妹のいる山より低かったので、不服を感じたのでしょう。八重山に移って於茂登岳に垂迹しました。そしてこの島の守護神になったそうです。
さらに、弘治13年、すなわち1500年には、オヤケアカハチの乱がありました。このとき、久米島の神女は琉球王国の軍に帯同しました。そして於茂登岳の神を説得したといいます。
於茂登岳は、信仰の山としても広く謡われてきました。石垣島を訪れたのなら、是非、この神々しい山を望みながら、神話の世界に浸ってみてください。ご利益があるかもしれませんよ。
----------------------------------------------------------------------------------
自然
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島は、八重山諸島の交通、経済の中心ということもあり、古くから開発が進んでいます。マングローブの林など、貴重な林が広がっていますが、森林の面積は多くありません。石垣島は、北部は山がちで、南は主に海岸が広がっています。
森林同様、生物も貴重な種類が多く生息しています。隣接する西表島と共通する種が多いのも特徴です。ただし、イリオモテヤマネコはいません。北部の米原のノヤシ林は貴重な林で、天然記念物に指定されています。
石垣島の生物は、西表島と共に、固有の動植物、つまり固有種が多いのが特徴です。なかでも以下のものは、その名前に「石垣」がついている代表的なものです。
たとえば、脊椎動物には、イシガキトカゲやイシガキカエルウオ、イシガキヒヨドリがいます。また、昆虫には、イシガキトゲウスバカミキリやイシガキニイニイがいます。その他の無脊椎動物としてはイシガキヌマエビがいます。
また、石垣島の植物としてはイシガキスミレ、イシガキキヌラン、イシガキタキミシダがいます。
2007年8月1日には、石垣島の一部、正確にはその面積の約3割にあたる約7000haが西表国立公園へ編入されました。それによって、名称は「西表石垣国立公園」に変更されました。これにより、サンゴ礁で有名で、かつて新空港問題で有名となった、白保地区なども「海中公園地区」とされました。海中公園の面積は国内最大といわれます。
また、石垣島の宮良川河口にはマングローブの林が広がり、国内最大の面積をもちます。
----------------------------------------------------------------------------------
白保サンゴ礁
----------------------------------------------------------------------------------
沖縄県の石垣島は、八重山諸島の中心的な島です。自然の美しさでは定評があり、日本各地から冬の寒さを逃れた人たちが訪れます。なかでもサンゴ礁はすばらしいものです。たとえば、白保サンゴ礁は、沖縄県石垣島東部にある石垣市白保地区の海岸に沿って続いています。南北約10kmで、最大幅約1kmにわたって広がる裾礁です。
この白保サンゴ礁には、世界有数の規模を誇ると共に、北半球全体をみても最大と言われる、アオサンゴの大群落が広がっています。その他にも、ハマサンゴの巨大な群落、マイクロアトール、ユビエダハマサンゴの群落が分布しています。そして、30属70種以上の造礁サンゴの生息地といわれる、貴重な環境です。
現在、沖縄の多くのサンゴ礁はオニヒトデが原因による食害や赤土流出によって消失が危惧されています。そのなかで、白保サンゴ礁は、オニヒトデによる食害を免れています。良好な生態系を残している数少ないサンゴ礁とさえいわれているのです。
2007年8月1日に、石垣島は西表国立公園に一部が編入されました。そうして西表石垣国立公園となったのです。このさんご礁の白保地区は、海中公園地区に指定されました。
一方、石垣島には新空港を造ろうという計画が立案されたことがありました。しかしこの計画に対しては新空港の環境への影響が懸念されています。1979年に計画が発表されたのが、その「新石垣空港」です。当初は、白保地区の沖合に海上空港として建設される予定でした。これは「白保海上案」です。しかし白保サンゴ礁の重要性が認識されてきたことから、反対運動が高まりました。そのため1989年にはこの案は撤回されることになったのです。
その後、白保地区北部のカラ岳付近に空港を建設する案が出されました。これが「カラ岳陸上案」です。最終的にはこれで決着し、新空港の着工が始まったのは2006年10月です。2012年度末には開港が予定されています。
----------------------------------------------------------------------------------
マングローブ
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島のほとんど唯一ともいえる、大きな川である、宮良川の河口にはマングローブが広がっています。石垣島のこのマングローブは、国内最大の面積をもつといわれています。また西部の名蔵アンパルは、2005年にラムサール条約に基づいて登録されました。保護すべき貴重な湿地として世界的にも認められているのです。
マングローブというのは、どのようなものなのでしょうか?
マングローブというのは、熱帯から亜熱帯地方の河口汽水域にある塩性湿地に生育する森林です。マングローブは、別名、「紅樹林」または「海漂林」と言われることもあります。マングローブという場合、その用語は「森林全体」をさす場合と、森林を構成するそれぞれの「種」を表す場合があります。混乱を招くことがあることから、「森林全体」をさす場合を「マングローブ(林)」といいます。一方、個々の種を表す場合は、「マングローブ植物」とされ、使い分けがなされるのが一般的です。
また、森林全体を指す場合を「マンガル」といい、種をさす場合には「マングローブ」として区別することもあります。
マングローブは、東南アジア、インド沿岸、南太平洋、オーストラリア、アフリカ、アメリカなどに分布しています。日本においては、石垣島を含む沖縄県、および鹿児島県に分布します。
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島の地勢
----------------------------------------------------------------------------------
石垣島は、八重山諸島に属します。北緯24度20分4秒、東経124度9分22秒です。面積は222.64平方キロメートルの小さな島ですが、それでも石垣島が属する沖縄県のなかでは、沖縄本島が1番、2番目は西表島、そしてその次という3番目の大きさを誇ります。
東シナ海に所在する石垣島ですが、その島はどのような形をしているのでしょうか?
石垣島を上空から見下ろすと、ほぼ正方形に近い形をしています。北東部には細長く平久保半島が突き出たかっこうをしています。島の中央からやや北にかけて標高526mの於茂登岳が広がっています。意外に思われるかもしれませんが、これは沖縄県の最高峰です。この山を含み、これよりも北へ向かっていくと、山がちとなっています。海というイメージが強い、石垣島ですが、このあたりは少々、イメージしているものとはことなる景観が広がります。
一方、南部に回ると、また違う石垣島の魅力に出会えます。南部には隆起サンゴ礁の平地が多く広がっているのです。人口も南部側に集中しています。南部へは、宮良川が広がっていますが、その他には、あまり大きな川はありません。
沖縄、とくに石垣島では、是非、普段なかなか目にできないすばらしい、サンゴ礁を楽しんでください。サンゴ礁というのは、造礁サンゴの群落によって作られた地形の一つで、日本では南西諸島や伊豆諸島、小笠原諸島などで見ることができます。さらに小規模なものならば、日本本土でも見ることができます。

Copyright © 2008 石垣島の紹介